2007年 05月 31日
![]() 東京でもアチコチで見られるように、MM21って今スゴイたくさんマンション建設中なんです. ココ大桟橋からMM21見てると、たくさんのクレーンが夕日に照らされてます. ウーン、正直マンションという建物が好きではない俺にとっては、著しく景観を損ねるものにしか見えず. 折角のMM21の雰囲気が台無しになってしまわないか心配. ![]() しかも統一性も無くただ乱立するばかり. せめてMM21に調和するデザインなりの建設計画を進めて欲しいデス. それにしてもココからの眺めはやっぱり爽快だなぁ. -- ![]() ▲
by redarpels
| 2007-05-31 00:27
| Kanagawa
2007年 05月 30日
![]() MM21の夕暮れ時は忙しい. 大桟橋から眺めていると、なんと数多くの船が目の前を行き来する事か. その日の仕事を終えて帰港する遊覧船、MM21から発着する連絡船、海上保安庁の巡視艇等. 燦々と輝いていた太陽も、その力を鞘に収めるようにMM21のビルにその姿を隠し、 辺りを暖かかな光で包む夕暮れ、忙しく動き回る船たちを見つめる大桟橋の人々の間には その忙しさとは逆にゆったりとした時間が流れているようだ. 人それぞれの人生があり、それぞれのスピードで時は流れる. 普段は忙しく動き回るのが好きな俺だけど、時には立ち止まって自分が立つこの時間を、ゆっくりと楽しむ余裕を持ちたいナ. -- ![]() ▲
by redarpels
| 2007-05-30 00:32
| Kanagawa
2007年 05月 27日
![]() 最近写真撮りに出掛ける余裕が無くてサボってたんだけど、 先週日曜は夕方予定していた用事が急遽キャンセルになったので、 久しぶりに横浜へ向け、カメラを持ってGO☆ 神奈川県横浜市 大桟橋 横浜在住のLEGOクンお気に入りスポットのココ、教えてもらってから俺もお気に入り. MM21方面への吹き抜け感が素晴らしのに加え、ココからはMM21越しに遠く富士が拝めるので、 夕暮れ時にもなると、老若男女多くのカメヲタ達がワラワラと集合してくる. ところが、過去何度か撮りに来たけど何度来ても富士の全貌は拝めず. 今回も朝からの快晴にも拘らず、遠くに雲がかかりその姿は全く見えなかった. 残念.肩を落として帰途に着くカメヲタ達の気持ちが良く分かる. ![]() 元々風が強い場所ではあるけどこの日は強烈. まともに立ってるのさえツライ状況.おまけに寒い!! 当然三脚なんて立てられないので、手持ちで撮れるところまで撮って退散しちゃった. てことで何枚か撮ってきたので、ちょくちょく載せていきまーす. 撮影サボってただけあって小出しでスマソ 汗 ※昨日は西武vs中日を観に西武球場(グッドウィルドーム)へ. 西武球場は初めてだったけど、屋外球場に屋根を後付したオモロい球場だった. カナリ遠かったけど、試合は中日が勝ったので足取りは軽かったな☆ -- ![]() ▲
by redarpels
| 2007-05-27 22:37
| Kanagawa
2007年 05月 23日
![]() 彦根へ行ったらココも行かなくちゃ♪ 近江といえば長浜は素通りできないっしょ. てことで、すっかり雨も止み太陽が汗を誘発する日差しの中、彦根城を堪能した後は国道を北上し長浜へ. 滋賀県長浜市 黒壁スクエア 彦根からは車で30分チョイ位. ![]() この土地を織田信長より所領された際に、長浜と改名し発展させた町. だからかなり歴史のある街なのだが、すぐそばに彦根があり、井伊直政が彦根城を居城とした為 徐々に衰退してゆく事となってしまう. そんな中、商店街の店主等が長浜復興の為立ち上がり、歴史の街を前面に出しつつも 新たな魅力を加え、退廃した街を見事復興させた. 歴史価値だけではなく、復興ケースの一つとして題材となる事も多い町なのだ. ![]() 文字通り木造の黒い壁が、歴史風土を感じさせる. 町には秀吉ゆかりの名所があったり、当時の町名由来などが記してあったりと、なかなかに楽しめる. また、長浜復興を語るにあたって外せないのがガラス. 町のあちらこちらに点在するガラス店は、見所満載. ウチも丁度グラスが欲しいと思っていたので思わず購入☆ ![]() 歴史を感じると共に、新たな魅力で活気溢れる街を散策するのも、旅の楽しみデス♪ -- ![]() ▲
by redarpels
| 2007-05-23 00:30
| Shiga
2007年 05月 21日
![]() 俺の実家は名古屋なので、帰省する際は車か新幹線が主流. ジェットを利用するとなるとと逆に遅いし高いし手間がかかる. 最近は北海道や九州方面への旅行もご無沙汰な俺は、ジェットを使うのは海外へ行くときだけ. てことで羽田空港は随分と行った記憶が無い. ウチから30分くらいで行けるし、飛行機大好きなのに、何故か行ってなかった羽田空港. 先週末の朝、目が覚めたら急に行きたくなったので、嫁を道連れに早速行ってみた. 俺の大好きな飛行機はたくさんいるんだけど、展望台からってあんま見えないんですね. 当たり前だけどフェンスで囲われちゃってて写真どころじゃないし、なにより鳥かごに閉じ込められたみたいで気分悪い. 搭乗ゲート近くまで行かないと間近には見られないんですね、きっと. 機材を撮るだけなら、城南島海浜公園の方がよっぽど間近に撮れます. ![]() でも第二ターミナルは新しいだけあってキレイでした. なんか東南アジアリゾートのようなターミナルビルエントランスが新鮮. ![]() 床は絨毯だし、天井にはシャンデリア、全体的な作りもカナリレトロな印象だった. 空港へ来ると"夏休み早く来~い☆"と思ってしまう. GWが終わったばかりだというのに夏休みが待ち遠しい今日この頃デス. 慌てない慌てない、一休み一休み♪ ![]() -- ![]() ▲
by redarpels
| 2007-05-21 00:10
| Tokyo_Ohta
2007年 05月 20日
![]() 入社して今年で10年目. 在学中はそれなりに勉強してたけど、恥ずかしながら入社後は勉強ってホボしてないんデス. いや、仕事に必要な知識を得る為の学びはやってきましたよ. でも、机に向かって問題を解く、みたいな勉強ってもう何年もやってない俺. TOEICでさえ机に向かって勉強ってレベルやってないし. (だからいつまで経っても点数上がんないんだろうケド 汗) そんな俺が、ある研修を受け始めたのが12月. 会社の研修だと思ってナメてたんだけど、これが想定外にかなりハード. 毎回相当数の書籍を読んで、これまた相当数のケースを読み解き、更に相当数の課題を事前に検討し、 研修後には相当数の復習をした上で、1ヵ月後の次回研修時までに前回復習のプレゼンが必要. モチロンそのときまでには新しい書籍とケース、課題をこなさなくちゃならない. それが毎月.激しいときは月2回もある. 仕事が一番忙しい予算策定時期と重なっちゃったもんだから、輪をかけて大ハード(スマソ). 10年間ロクに勉強してこなかったもんだから、ツライのなんのって.それも来週で終わり. 半年やってみて、机の前に座って勉強する事が、当初より苦ではなくなった. やっぱ日々の積み重ねって大事なんだね.すぐ戻っちゃうだろうケド. 泣きそうなくらい辛かったけど、終わってみれば結構楽しい研修でもあった. 全く異なる職種の人たちと、半年間苦を共にしてきた.彼等は、もはや戦友と呼べる♪ 会社員にとって仕事を行う上で最も大切なのは人脈だと思ってる俺. そんな人脈を得られたコトだけでも、辛かったけど参加して良かったなーと思うのだ. -- ![]() ▲
by redarpels
| 2007-05-20 14:51
| Tokyo_Chuo
2007年 05月 17日
![]() 彦根城巡りも最終章. 最後は彦根城に隣接する回遊式庭園、玄宮園を. 玄宮園は彦根城内堀沿いにあり、池を持つ程良い広さの庭園. 東京にある浜離宮恩賜庭園や旧芝離宮、後楽園のような派手さは無く、落ち着いた大名庭園って感じ. 玄宮園に入るや否や、静寂な池に映る景色の素晴らしさに目を奪われる. 新緑に染まった木々が池によく映りこみ、それはそれは見事な景観. 雨上がりって事も、この爽快感と静けさを助長して、暫くボーっと見入ってしまう. ![]() 彦根城天守閣って、間近でみると大した大きさではないんだけど、こうやって麓から見上げると カナリ存在感あって、観る者を圧倒する威風堂々たる姿なのが分かる. 彦根城には他にも、実際に使われていた馬屋や、井伊直弼が過ごしたの屋敷など見所満載. 今年400周年を迎えた彦根城、機会があればどうぞ.歴史の重みを感じマス. -- ![]() ▲
by redarpels
| 2007-05-17 00:23
| Shiga
2007年 05月 15日
![]() 今回は天守閣以外の彦根城をちょっとご紹介. 基本的に天守閣同様どの場所も、数百年前のものが現存しているだけあって、 どれもホンモノのオーラみなぎる風格ある建造物ばかりで目を見張る. TOP写真は俺が一番気に入っている南側の内堀. 名古屋城も大阪城も江戸城も、こうやって原形を留めている内堀って、大抵直角かそれに近い角度で 展開してるのに対して、この堀はクルっとキレイに半円を描くような造形. なかなかイカすデザインです. ![]() 廓上になっている先に天秤櫓が見えてくる. この櫓から入って天守閣の方へ行くんだけど、写真の右の石垣に階段があって、一度そっちへ行ってから 橋を渡って櫓門を潜る構造となっている. 敵が来襲した際にはこの端を切り落とし、天守閣への侵入を防ぐ役目もあったらしい. 400年前の代物だから当然重要文化財指定. ![]() これがその太鼓門櫓で、モチロン重要文化財. 400年も前からココに鎮座して、何百万人の人がこの下を潜ってきたかと思うと鳥肌モンです. ![]() 北方から侵入した敵に対して、天秤櫓と同様橋を切り落として櫓から鉄砲/矢で応戦する事を想定していたのであろう. 橋下の空堀もカナリの深さだ. とまぁ、平野に作られた平城とは異なり、さすが機能を優先した造りはホンモノの証. 城全体が要塞みたいでカナリ面白かった. 終盤は晴れ間も見えたが、残念ながら概ね雨空でゆっくり鑑賞できなかったのが残念だったが. 秋の紅葉時また行きたいな. -- ![]() ▲
by redarpels
| 2007-05-15 00:26
| Shiga
2007年 05月 12日
![]() "尾張名古屋は城でもつ"てなくらい有名な名古屋城. そんな名古屋出身の俺だから、昔から日本の城が好き. 中でもとりわけ名古屋城天守閣の形が好きなのだが、残念ながら戦争の業火に焼かれてしまい、 現在の名古屋城天守閣は、戦後に復元されたモノだ. 日本の城の中でも国宝に認定されているのは4つ. もっとも有名な白鷺城こと姫路城(兵庫)、そして松本城(長野)、犬山城(愛知)、彦根城(滋賀)である. 4城の内、姫路城と犬山城は見たことあるので、今回は帰省した折に琵琶湖岸まで足を伸ばし、 今年で丁度築城400年を迎えた彦根城を拝観してきた. ![]() 近江18万石の所領を与えられた際に建造されたもので、現存する城の一つ. 井伊直政は、後に世出し桜田門外の変で有名な大老井伊直弼の先祖である. 家康の右腕として仕えた井伊直政が江戸近辺ではなく、ココ近江に所領を与えられたのは、 京都に帝がおわし、敵対する豊臣方の大坂を睨みを効かせて封じる意味合いが強かったのだろう. それだけに城はかなりの高台に設けられており、交通の要所、琵琶湖の畔に建てられた この彦根城が難攻であったことを偲ばせる. さてそんな歴史ヲタ的なことは置いといて、やっぱ単純に城を見るだけで感嘆してしまう. 400年前の姿が我が目の前に現存しているのだ. いくら名古屋城が好きだとはいえ、天守閣にエレベーターがあるのはいただけない. ココ彦根城は、守りの要である天守閣のまさに本物が醸し出す厳かなオーラをひしひし感じる. ![]() でもそんな不便さや、天井の梁が真っ直ぐなものではなく曲がりくねった木材を工夫してはられているなど、 あちこちにホンモノの美学が盛り沢山なのだ. 天守閣自体は小さいものだが、やっぱ格好良いな☆ -- ![]() ▲
by redarpels
| 2007-05-12 01:32
| Shiga
2007年 05月 10日
![]() 関東地方では昨日今日とかなり暑かったですねー. 7月並の気温らしく、昼間はジャケットが邪魔になるほどの暑さでした. ウチでは早くもエアコンを入れてしまう軟弱モノデス、ハイ. 写真は過去在庫から. 東京タワー展望台からの西方眺望. こうやって上から東京を見ると、ホントビルばかりで山は遥か彼方にしか見えません. 大阪や名古屋ではもうちょっと手前にあるのですが・・・関東平野の大きさを思い知ると共に、 その広大な平野の殆どがアスファルトやコンクリで固められている事を思えば、 昨日今日の暑さも、なんとなく頷けてしまう. 夏になったらもっと暑くなるのかと思うと、この写真からも熱気を感じちゃいます. アチィー. -- ![]() ▲
by redarpels
| 2007-05-10 01:05
| Tokyo_Minato
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 Tokyo_Bunkyo Tokyo_Chiyoda Tokyo_Chuo Tokyo_Edogawa Tokyo_Katsushika Tokyo_Kita Tokyo_Koto Tokyo_Meguro Tokyo_Minato Tokyo_Ohta Tokyo_Shibuya Tokyo_Shinagawa Tokyo_Shinjuku Tokyo_Sumida Tokyo_Taito Aichi Chiba Fukushima Kanagawa Kyoto Nagano Shiga Shizuoka Yamanashi Foreign countries Item Other 未分類 Bookmark
最新のトラックバック
以前の記事
2013年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 04月 2011年 12月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 ライフログ
タグ
京都旅行_2006春(24)
名勝・特別名勝(17) 東京散歩(15) Thai-Phuket_2006(10) Sports(10) Hawaii2007(10) 紅葉(10) 名古屋帰省_2006夏(3) 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||